News
2018.12.17
2018.12.14
2018.12.14
2018.12.17
2018.12.14
2018.12.14
数多くのミュージシャンや俳優が所属するエンターテインメント企業「アミューズ」が海外の生産者とコミュニケーションを取り、直接輸入しているエキストラバージン・オリーブオイル。
生産者「アーティスト」が愛情を込めて絞り出したこだわりの「作品」をお届けします。
ふだんの食事が
あなたの暮らしを彩る特別なひと皿に
オリーブオイルで
大切な人に感動を贈りませんか?
SNSで話題!
感動の声がぞくぞく届いています!
#感動オリーブオイル
あまりのレベルの高さにビックリしました。イタリアのオリーブオイルは自分でも使っていましたが、スペイン・アメリカのこのセレクションは日本のイタリア料理店でも使っていただきたいハイレベルのものです。ご家庭で日常的に使ってもいいですし、お中元やお歳暮で贈っていただくとご家族やご友人にも感動を届けることができると思います。
Profile
1974年愛媛県今治市生まれ。大学卒業後、神戸のイタリア料理店で働き1999年より本格的にイタリア移住、ローマ、フィレンツェ、トレヴィゾの有名レストランで修行後、ヴィテルボのエノテカ ラ・トーレにてヘッドシェフとして活躍を始める。2011年ミシュラン1つ星獲得、2017年度版ではローマビストロ64にて2度目の星を獲得する快挙。UMAOのオリーブオイル鑑定士の資格所持者。
女優
うちの料理に使うオイルは基本的にはすべてオリーブオイルです。サラダのドレッシングにも、炒め物にも、揚げ物にも。常にオリーブオイルを使っています。「感動オリーブオイル」を使って感じたことを率直に申し上げますと、いままで使っていたオリーブオイルは何だったのだろう、ということ。消費者としてきちんと選んできたつもりでしたが、もっともっと美味しいものが世の中にあったんですね。正直、驚きました。まったく知らなかった世界が広がっていたんです。 私はいま、その世界の玄関先に立ったところなので、ドアを開けて先に進みたいですね。この世にはもっと美味しいものがあるということをさらに知りたい。「感動オリーブオイル」に出会って、そんな欲望が生まれました。
福岡県出身。ドラマや映画、ファッション誌の他、報道番組ではキャスターをつとめるなど、幅広く活動中。2017年にオリーブアンバサダーを務めた他、スペインの生産者のもとを訪ねるなどオリーブオイルへの関心も高い。
実業家、旅人
僕は1年のうち半年以上は世界中を旅していて、いろんな料理を食べているわけですが、オリーブオイルについては、どれが美味しいのか、なかなかわからないのが正直なところでした。昨年イタリアのシシリー島で、たまたま数種類のオリーブオイルを 試食する機会があったのですが、その時に聞いたのは、イタリアでもエクストラバージンの偽物が多く出回っているという事実。この時代、本当の本物を選ぶことはとても難しいと痛感しました。そんな中、この「感動オリーブオイル」に出会いました。厳選された本物のエキストラバージンを全種類試してみて、味と香りの違いに驚きました。すでに何本ものボトルを空けました。本物に出会うと、消費量が増えるんですね。みなさんも、まずは「これまで」との明らかな違いをお楽しみください!
レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長。シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米ベンチャー企業8社の取締役・顧問を兼務。ハワイ、東京に拠点を構え、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。
料理家
「暮らしの中に登場するオイルこそ上質なものを使いたい」
感動オリーブオイルに出逢った時「大切な人にも食べさせてあげたい」とても幸せで特別なものを見つけた気持ちになりました。
素材の味をグンと引き上げてくれるので、そのまま生野菜へドレッシングとしても使えますし、バケットやモッツァレラチーズのお供にもモチロン最高!
サラっとしたテクスチャーなので料理との相性も抜群。和食にも合うので、あさりの酒蒸しや卵かけごはん、焼いたネギにノッチェラーラをひとまわし!いつもと違う一味になります。そしてトマトのスープや野菜炒め、肉じゃがや焼き魚の仕上げにコラティーナをひとまわし!さわやかな香りとコクで贅沢なひとときに…といった具合に感動オリーブオイルは毎日の食卓で使えて料理を格上げしてくれるとっても素敵なアイテムなんです。
家族や仲間と楽しむ時間の為に、頑張る自分へのご褒美に、そして大切な方への贈り物に、いつも感動オリーブオイルに登場してもらっています。この美味しさを知ってしまった私はもう普通のオイルには戻れません。
株式会社料理山研究所代表取締役。東京半蔵門で毎月料理教室を開催中。国内で地産地消の「食力プロジェクト」に取り組む他、TV雑誌の料理演出レシピ作り商品開発など。オリーブオイルソムリエでもある。